WEKO3
インデックスリンク
アイテム
沖縄県立看護大学・大学院集中講義4 : ヘルスプロモーションのイメージを描く試み
https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/records/664
https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/records/6641717f941-5760-4cbc-aadd-47fe37400fb9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
Item type | その他 / Others(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-01 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 沖縄県立看護大学・大学院集中講義4 : ヘルスプロモーションのイメージを描く試み | |||||||||||||
タイトルのヨミ | ||||||||||||||
その他のタイトル | オキナワ ケンリツ カンゴ ダイガク ダイガクイン シュウチュウ コウギ | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ヘルスプロモーション | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 視覚イメージ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | health promotion | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | visual image | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | other | |||||||||||||
著者 |
守山, 正樹
× 守山, 正樹
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 皆さんこんにちは。今回は沖縄県立看護大学の2014年2月の集中講義、前半の第2日目に取り上げたヘルスプロモーションのイメージについてです。 ヘルスプロモーションについては既にWB13で考察しました。1986年のオタワ憲章で示されたヘルスプロモーションの考え方が日本に紹介されたとき、重要な役割を果たしたのは、人が健康という球を坂道に沿って押し上げている様子を描いた、この図です。グーグルで検索語を「ヘルスプロモーション」としてネットの画像検索をかけると、今でもこの図のバリエーションが数多く表れます。しかし今回の集中講義では、こうした図に囚われることなく、受講者に、自由にヘルスプロモーションのイメージを描いてもらいました。 まず各自がオタワ宣言を読み、しばらくオタワ宣言の意味について意見交換を行った後、6名の受講者が描いた絵を、以下に示します。 1枚目の絵。男女のカップルが円形に連なっている様子が、左周りに描かれています。出発点は左端の赤ちゃん一人、次は幼児のカップル、真ん中は壮年期、そして更年期、老年期と続きます。隣り合うカップルはラセンで繋がっています。上方には企業、学校、家庭、病院などの建物が描かれており、ラセンはそこにも伸びています。 2枚目の絵。上方の三つの円には、Advocate、Enable、Mediateと書かれています。真ん中にはオレンジ色のHealthと書かれた楕円があります。それを支えるように、手をつないだ人々が描かれています。子供を抱いている人、元気なさそうに下を向いている人、元気そうな3人の人、子どもらしい小さな人。 3枚目の絵。真ん中に「健康、幸せ」と書いた円があり、周りを6人の人(一人は小さい)が囲んでいます。上方には「平和な社会」とあり、住居、病院、教育と建物が描かれています。周囲には「それぞれで、できることを」、「健康にとりくむ政策」、「力を合わせて」などと書かれています。 4枚目の絵。ヒマワリのような花の中に「幸福」と、その下には「健康的なライフスタイル」と書かれ、その下にAdvocate、Enable、Mediateとあります。それを、横に連なる5人の人々が支えています。足元には「健康のための基本的な条件」と書かれています。 5枚目の絵。真ん中に7人の人が、横に連なるように書かれています。ナースキャップをかぶっている人、杖をついているおばあさんらしい人、子供を抱っこしている人が見えます。猫も1匹描かれています。上の方には「健康」、Advocate、Enable、Mediateとあります。人々の下には「まずは基盤にあって」として「平和、住居、教育、食物、収入、安定した生態系」などプライマリーヘルスケアを思わせる言葉が書かれています。 6枚目の絵。6人の人が輪になっています。中央の人は教育という帽子をかぶり「力を与える」というタスキをかけています。「唱導・支援」「調整・調停」のタスキをかけた人もいます。平和という帽子をかぶった大人と子供。手前の中央にいる人は「平和、食物、住居」とかかれた串刺しを持っています。上方には、キリスト教会やモスクなどSpiritualityを表す建物が描かれ、それぞれに健康と記されています。 受講生の皆さんは、人が水平につながるイメージを、オタワ宣言から読み取ったようです。 (守山正樹) |
|||||||||||||
書誌情報 | 発行日 2016-08-20 | |||||||||||||
権利 | ||||||||||||||
権利情報 | ©2016 守山正樹 | |||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||
関連識別子 | https://taiwa-act.blogspot.com/2014/02/wb19.html | |||||||||||||
関連名称 | 対話を育てるアクションリサーチ(守山正樹) | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | video/mp4 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||||||
見出し | ||||||||||||||
大見出し | 対話を育てるアクションリサーチ ; WB19 | |||||||||||||
見出し | ||||||||||||||
大見出し | action research for narrative ; WB19 |