WEKO3
インデックスリンク
アイテム
IBD(Inflammatory Bowel Disease)をもつ人々の経験 : 専門科の少ない地域での療養生活に焦点をあてて : 奨励研究報告抄録
https://doi.org/10.15019/00000094
https://doi.org/10.15019/000000940b176f3a-afc7-4b48-a8ac-f5c72b28f4f0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
著作権は本学に帰属する。
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-17 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | IBD(Inflammatory Bowel Disease)をもつ人々の経験 : 専門科の少ない地域での療養生活に焦点をあてて : 奨励研究報告抄録 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | The Experiences of the People with IBD : Focused on the life under medical treatment in the community with few specialists | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | IBD (Inflammatory Bowel Diease) オ モツ ヒトビト ノ ケイケン : センモンカ ノ スクナイ チイキ デノ リョウヨウ セイカツ ニ ショウテン オ アテテ | |||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | IBD | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 経験 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 地域 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 専門 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 患者会 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | IBD (Inflammatory Bowel Disease) | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | experience | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | community | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | specialist | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | Self-Help Group | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15019/00000094 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
著者 |
中村, 光江
× 中村, 光江
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 専門の医療機関が少ない地域でのIBD を持つ人々の病いの経験を明らかにすることを目的に、面接調査を実施した。研究協力を得られた4名は、平均年齢34 歳で発症後十数年を経過しており、発症直後から何度も心身の危機的状況を乗り越えてきていた。現在は、自身に適した療養法をほぼ習得しており、体調をアセスメントしながら自分なりの「健康」な状態を維持しようとしていた。病気に伴う社会的困難は、難病という衝撃を強めていた。病いは将来への夢を諦めさせることもある一方で、新しい目標を見出す契機となることもあり、人々は人生の方向性を変化させて対応してきた。IBD とうまく付き合うためには、個人的な患者同士の関わりや患者会が大きな役割を担っている。そこには、(1)疾患や医療機関について情報を得る、(2)病いに関する種々の問題への対応方法のヒントを得る、(3)同じ病いを持つ人々の経験を知る、(4)自分の状況をきいてもらう、(5)病の経験を共有することが心のケアとなる、(6)生活全般について助け合う、の6つの意味があることが明らかとなった。医療者がそのような場を設定しサポートすることも意義のあることと考えられた。IBD の専門科がない地域では、医療環境を整備する必要性が示唆された。地域での施設間の連携を充実させ、適切な治療が受けられる医療環境を整備し、入院生活から在宅療養へ不安なく移行できるシステムを構築していくことは、重要な課題である。看護職は寛解の維持を援助するだけでなく、その生活を理解し、医療サービスのコーディネーターとしての役割を担う必要があると考えられた。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | Aim: The purpose of this study was to clarify the experiences of the people with IBD (Inflammatory Bowel Disease) in the community with few specialists of IBD. Methods: Semistructured interviews were conducted with three men and one woman. The average of their age was 34, and 17 years on average gad passed since they got the disease. Results: Through some physical and mental crisis, people with IBD have acquired their original ways of life under medical treatment, maintaining "their health" assessing physical condition by themselves. Social problems caused by IBD gave more impact on the incurable disease. The disease sometimes forced people to give up dreams about the future, while it sometimes gave them a chance to have new plans. People had often adjusted themselves to the new life by changing their living directions. The relationship with other patients of IBD and IBD Self-Help Group played an important role to live with IBD. Conclusion: Some improvement in the medical environment related to IBD is needed in the community with fre specialists. The medical team is required to know life of people with IBD and to understand their thoughts. Showing more choices of treatment and care, suggesting personal nutrition guidance, reducing the pain caused by treatment and investigations, and supporting IBD Self-Help Group will help them. Nurses can have a role to coordinate the medical team. In the community, medical institutions should work in closer connections to build up a system to shift people with IBD from hospital to home with more sense of security. |
|||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report en : The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report 巻 5, p. 84-90, 発行日 2006-12-22 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 日本赤十字九州国際看護大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 13478877 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA11897491 | |||||||||||||
権利 | ||||||||||||||
権利情報 | ©2006 日本赤十字九州国際看護大学 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR |