WEKO3
インデックスリンク
アイテム
沖縄県立看護大学・大学院集中講義3 : プリシード・プロシードモデル precede-proceed model
https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/records/665
https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/records/665c1c05cac-afcc-4a3d-8f62-2a18b4b5414f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
Item type | その他 / Others(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-01 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 沖縄県立看護大学・大学院集中講義3 : プリシード・プロシードモデル precede-proceed model | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Precede-proceed model | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
タイトルのヨミ | ||||||||||||||
その他のタイトル | オキナワ ケンリツ カンゴ ダイガク ダイガクイン シュウチュウ コウギ 3 : プリシード プロシードモデル | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | プリシード・プロシード・モデル | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | PDCAサイクル | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | precede-proceed model | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | plan-do-check-act cycle | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | other | |||||||||||||
著者 |
守山, 正樹
× 守山, 正樹
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 皆さんこんにちは。今日は沖縄県立看護大学の2014年2月の集中講義、前半の第1日目に取り上げたプリシード・プロシードモデル(Precede-Proceed model) についてです。 プリシード・プロシードモデル(Precede-Proceed mode) は、目前の人々に突然健康教育を行うのではなく。社会的な事業活動の流れの中に、健康教育(或いはヘルスプロモーション)を組み込む考え方です。ネットで画像検索を行うと、Precede-Proceed モデルのいろいろな画像が出て来ます。分りやすい画像を見ながら、話を聴いてください。 Precede-Proceedのように活動をサイクルとして捉える発想は、より原則的なPDCAサイクルの考え方にも表れています。PDCAサイクルとは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する考え方です。第二次世界大戦後、品質管理の考え方を発展させたW. Edwards Deming やWalter A. Shewhartらの業績により、多くの人が知るところとなりました。 PDCAの4段階を強調すると、この図になります。4段階を繰り返すことで、球体が坂道を押し上げられるように、全体の質が向上することを強調して、このような図が描かれることもあります。ヘルスプロモーションの概念が日本に紹介されて以来、多用されて来たこの図と、雰囲気は似ています。ヘルスプロモーションを、水平的なネットワーク構築よりも、集団的な計画推進に重点を置いて捉える発想が、表れていると感じられます。 ではPrecede-Proceedモデルを見ていきます。9 つのステップから成り立っています。最初の 5 つは、健康教育(あるいはヘルスプロモーション)を実施する前に行う診断的な過程です。1社会診断、2疫学診断、3行動・環境診断、4教育・組織診断、5行政・政策診断から成り立っています。健康教育の実施は6番目の段階です。実施後は評価が続きます。7プロセス評価、8影響評価、9結果評価となります。 実際にPrecede-Proceedモデルを実行するためには、何日もの時間や多くの人手を要します。しかしPrecede-Proceedモデルの段階を追って、考えてみることは、モデルを理解する手段として重要です。今回の集中授業では、6名の受講生は3名ずつ2チームに分かれました。それぞれのチームは、沖縄の健康に関連して、まず取り組む課題を考えた上で、思考実験的に9つのステップを追って考え、得られたアイデアを書き表しました。1時間の作業の後、発表の様子を次に示します。 (守山正樹) |
|||||||||||||
書誌情報 | 発行日 2016-08-20 | |||||||||||||
権利 | ||||||||||||||
権利情報 | ©2016 守山正樹 | |||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||
関連識別子 | https://taiwa-act.blogspot.com/2014/02/wb18precede-proceed.html | |||||||||||||
関連名称 | 対話を育てるアクションリサーチ(守山正樹) | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | video/mp4 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||||||
見出し | ||||||||||||||
大見出し | 対話を育てるアクションリサーチ ; WB18 | |||||||||||||
見出し | ||||||||||||||
大見出し | action research for narrative ; WB18 |