WEKO3
インデックスリンク
アイテム
人と社会に関するいくつかの概念を手で触覚的に学ぶ方法の開発
https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/records/595
https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/records/59552a14637-c2ba-41e6-99d6-a9e57041b620
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-06-10 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 人と社会に関するいくつかの概念を手で触覚的に学ぶ方法の開発 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Development of tactile methods for the learning of some concepts related to humanity and society | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 触覚 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | リフレクション | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 気泡緩衝材 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | プチプチ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 人と社会の概念 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | アクティブラーニング | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | tactile sense | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | reflection | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | bubble wrap | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | concepts of humanity | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | active learning | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | article | |||||||||||||
著者 |
守山, 正樹
× 守山, 正樹
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 現代の学習環境では目から視覚的に知識を学ぶ局面が増えている。電子端末の普及に伴ってタッチパネルに触れる機会は増えたが、主な情報は目から入る。手で文字を書くことも無くなりつつある。手や指の活用は減っている。しかし人間は本来、高度な触知思考能力(手の触覚を介して感じ考える能力)を持っている。本試行では、学習者の触知思考能力を引き出す方法の開発を試みた。対象とした学習項目は、保健医療看護福祉を専攻する学生に基礎・教養的な知識として求められる「人と社会に関連の諸概念」である。開発では触覚からのリフレクション(内省)を出発点とした。触覚が多様なリフレクションの引き金になることは、本開発に先行して明らかにしている。しかしリフレクションは自己の内面に向く傾向が強い。新たな知識を学習する上では、未体験の概念獲得に向けて「自分の内側から一歩外に踏み出すアプローチ」が欠かせない。このアプローチを現実化する触知物を探した結果、気泡緩衝材(通称プチプチ)に行き着いた。プチプチの触知から新たな概念に近づくための説明を検討し、以下の項目の意識化に向けたナラティブを開発した; (1)衝動・動機、(2)生命と人権、(3)実験的な発想、(4)個と集団、(5)行動科学的な接近、(6)構成主義的な内面への接近。2019 年4 月に上記の方法で授業を試行した。通常の授業 に比較して「人と社会に関する基本的な概念をこれまでよりも身近に感じ、楽しく学べた」との学習者からの反応を得た。 |
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | In today's education, visual information is dominant. Learners are less likely to use senses other than vision. Writing of letters by hand is disappearing, and learners are expected to react using the touch panel. However, human beings initially possess advanced tactile thinking ability (the ability to think and feel through the touch). In this study, I tried to develop a method to extract learner's tactile thinking ability. The targeted learning items are "concepts related to people and society" that are required for students majoring in health care as basic and liberal knowledge. At the time of development, reflection from the sense of touch was the starting point. It is clear from my previous action research that the sense of touch triggers multiple reflections. However, these reflections tend to focus and reveal the inner surface of oneself. To learn new knowledge, it is essential to have an "approach to take a step outside of oneself" to acquire an inexperienced concept. As a result of searching for an appropriate object (tactile material) that makes this approach a reality, I came to a bubble wrap. I examined explanations for learners to approach new concepts guided by touching of bubble wrap and finally developed narratives to make the following topics conscious and learnable: (1) human motivation/needs, (2) life and human rights, (3) dose response ideas, (4) individuals and groups, (5) behavioral perspectives, and (6) constructivist perspectives. |
|||||||||||||
書誌情報 |
感性と対話 = Senses & narratives en : 感性と対話 = Senses & narratives 巻 2, 号 1, p. 7-23, 発行日 2019-05-31 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | ウェルビーイング附属研究所 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2433-3549 | |||||||||||||
権利 | ||||||||||||||
権利情報 | ©2019 ウェルビーイング附属研究所 | |||||||||||||
権利 | ||||||||||||||
権利情報 | 本文データは出版社の許諾に基づきオンラインジャーナルから複製したものである | |||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||
関連識別子 | https://narrativesenses.wordpress.com/ | |||||||||||||
関連名称 | ウェルビーイング附属研究所 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR |