ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
  3. 8号

慢性腎臓病看護の動向に関する文献的考察

https://doi.org/10.15019/00000047
https://doi.org/10.15019/00000047
6344802c-635a-4347-bcb8-d830f7f3c883
名前 / ファイル ライセンス アクション
慢性腎臓病看護の動向に関する文献的考察.pdf 本文 (5.2 MB)
著作権は本学に帰属する。
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-16
タイトル
タイトル 慢性腎臓病看護の動向に関する文献的考察
タイトル
タイトル Literature review on the trends of Japanese chronic kidney disease nursing
言語 en
タイトルのヨミ
その他のタイトル マンセイ ジンゾウビョウ カンジャ ノ ドウコウ ニ カンスル ブンケンテキ コウサツ
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 chronic kidney disease
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 CKD
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 nursing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 self management
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 expert nurses
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15019/00000047
ID登録タイプ JaLC
著者 中村, 光江

× 中村, 光江

en NAKAMURA, Mitsue

ja 中村, 光江

ja-Kana ナカムラ, ミツエ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 慢性腎臓病(Chronic kidney disease、以下CKD とする)は腎臓の機能が障害されることによる病態全てを含む包括的概念である。CKD は近年の透析患者の増加や、死亡の主要因である心血管病(Cardiovascular disease、以下CVD とする)を引き起こす病態として、世界的に対策の重要性が注目されている。日本では2006 年に慢性腎臓病対策協議会:J-CKDI(Japan Association of Chronic Kidney Diseases Initiative) が設立され本格的にCKD 対策が始まった。本報告では2006 年以降の文献をもとにCKD の治療や看護の動向について検討した。CKD の定義やステージ分類は国際基準をもとに設定され、ハイリスク群とステージ1〜5まで、病気の進行状況に合わせたケアが提唱されていた。CKD の考え方の導入に伴う看護の方向性としての特徴は以下の4 点と考えられた。(1)長期的視点の導入:CKD 外来相談窓口の設置など長期的視点に基づく試みが始まっている。様々な専門分野の看護師と連携し情報を共有することも必要である。(2)セルフマネジメント:慢性病看護で用いられる概念を、単独で用いるだけではなく組み合わせて活用されている。一方、ベッドサイド看護の限界からより包括的な新しいモデル開発も必要とされている。また、医療者がセルフマネジメントの実態を理解し、そこから学ぶ姿勢の重要性が増してきている。(3)自己決定のサポート:長期にわたって自己決定が繰り返されるためそのサポートは重要である。特に、腎代替療法の選択や透析の継続や中止に関する決定には、看護師がより積極的に関わる必要性が示唆された。(4)専門技術を持つ看護師の活用:CKDや腎代替療法、慢性看護に関しての教育を受け、専門技術と知識を持った看護師を活用することがより重要となっている。人材育成、働く環境の整備とともに、現在活躍中の透析認定看護師、透析療法指導看護師、慢性疾患専門看護師などの専門家のケア効果のエビデンスを明らかにし、より専門性を発揮する方向性を検討していくことが期待される。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 Aim: This report aims to clarify the trends of nursing on chronic kidney disease (CKD) in Japan.
Background: CKD is a comprehensive concept over all of the symptoms related kidney function disorders caused by various diseases. It is one of the most remarkable conditions against which we need measures because more patients need dialysis treatments an the end-stage renal disease (ESRD) and CKD could bring serious cardiovascular disease which is one of the most common causes of Japanese death. Japan began to take measures against CKD under the leadership of the Japan Association of Chronic Kidney Diseases Initiative (J-CKDI) settled in 2006. Nursing can have an important role to prevent and control CKD because the life style of patients has major impact on the progress of CKD.
Methods: Review on literatures published after 2006.
Results: The definition and stage classification of CKD are based on the international standard indicated by KDOQI (The National Kidney Foundation Disease Outcomes Quality Initiative) and KDIGO (Kidney Disease Improving Global Outcomes) in USA. Nursing had already had care standards related CKD on every stage. Following four points have been found as the specific characteristics of trends in Japanese CKD nursing. 1)The concept of CKD has introduced long-term perspective: Some trials with long-term perspective like settling a special outpatient nursing department have been put into practice. Cooperation and sharing information between nurses with different specialities are important. 2) Self management: More than one concept for chronic illness management has been used for CKD nursing together. Some new comprehensive nursing models are in demand because of limitation of roles for bedside nursing. Health professionals should learn from reality of self management experiences of patients. 3)Support for self decisions: It is important to support patients make their decisions because they have many opportunities to make difficult ones through the long illness trajectory. Nurses should get more involved in choosing kidney alternative medicine at ESRD, or in deciding whether to keep or stop dialysis therapy later. 4)Development of expert nurses: It has been getting more important to develop expert nurses in CKD. dialysis therapy, kidney transplant, and chronic illness nursing. We already have experts, who are called clinical nurse specialists in chronic illness, certified nurses in dialysis, and qualified nurses in leadership of dialysis. It is expected to develop more experts, condition their working environment, and specify their new roles in clinical settings based on the evidence of care outcomes.
書誌情報 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
en : The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report

巻 8, p. 43-52, 発行日 2010-03-31
出版者
出版者 日本赤十字九州国際看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13478877
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11897491
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007571677
権利
権利情報 ©2010 日本赤十字九州国際看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:51:22.612304
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3