ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
  3. 9号

ナイチンゲール、1842年から1854年までの成長の軌跡 : エンブリーとリーハースト及びロンドンでの出来事を基にして

https://doi.org/10.15019/00000035
https://doi.org/10.15019/00000035
9c85d2c4-2edf-4d6b-846b-4846449ae88d
名前 / ファイル ライセンス アクション
04ナイチンゲール、1842年から、1854年までの成長の軌跡.pdf 本文 (11.3 MB)
著作権は本学に帰属する。
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-16
タイトル
タイトル ナイチンゲール、1842年から1854年までの成長の軌跡 : エンブリーとリーハースト及びロンドンでの出来事を基にして
言語 ja
タイトル
タイトル Nightingale, the Locus of Growth from 1842 to 1854 : On the basis of episodes concerning Embley, Lea Hurst and London
言語 en
タイトルのヨミ
その他のタイトル ナイチンゲール 1842ネン カラ 1854ネン マデノ セイチョウ ノ キセキ : エンブリー ト リーハースト オヨビ ロンドン デノ デキゴト オ モト ニ シテ
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 エンブリー・ハウス
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 リーハースト
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ソールズベリー施療病院
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 完全な自由
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 病院看護改革
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Embley House
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Lea Hurst
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Salisbury Infirmary
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Reform of hospital nursing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Perfect freedom
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15019/00000035
ID登録タイプ JaLC
著者 徳永, 哲

× 徳永, 哲

en TOKUNAGA, Satoshi

ja 徳永, 哲

ja-Kana トクナガ, サトシ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ナイチンゲールの看護への第一歩は1842年リーハーストに隣接するホロウェイ・ヴィレッジの貧しい病人の看病から踏み出された。その後、ソールズベリー施療病院を訪れるようになって、看護師になる願望を強く抱くようになった。しかし、当時の看護職は社会的に最下層の職業と見なされていた。ナイチンゲールの願望を知った両親は激しく反対し、彼女の行く手を遮った。ナイチンゲールは失望し、自殺を考えるようになった。そうした苦悶が続く日々の最中に、エンブリー・ハウスに2人のアメリカ人が滞在した。1人は博愛主義者ハウ博士であり、他の1人は世界最初の女医ブラックウェルであった。この2人との出会いはナイチンゲールに大きな勇気をもたらした。やがて彼女の強い意志と情熱は父ウィリアムの心を動かし、経済的援助を取り付けることができ、さらにハーバート夫妻がナイチンゲールの才能を高く評価し支援した。19世紀中頃の麻酔の普及と保健衛生への自覚の高まりが医療に新しい時代をもたらした。ナイチンゲールは時代の申し子となって、1854年に近代的な病院看護確立に向けて新たな一歩を踏み出した。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Following her experience of taking care of the poor, sick people of Holloway Village in Derbyshire, close to her home at Lea Hurst, in 1842 that F. Nightingale decided to follow a vocation in nuring. As a knowledge of medicine and develop nursing skills.
At that time, however, the profession of nursing was considered to be totally unsuitable for someone of F. Nightingale's social class and her mother and sister were totally opposed to her choice of chareer. She was so disappointed by their attitude that for while she contemplated suicide.
During that extremely difficult period of her life, F. Nightingale was fortunate to also be encouraged by certain visitors to Embley Park. Two of the visitors ware from the USA, Dr. Howe, a philanthropist and Dr. Blackwell, the first woman to be admitted as a doctor. She was also encouraged by two other visitors, Chevalier Bunsen and Mr. Herbert. Indeed, it was through Chevalier Bunsen's introduction that F. Nightingale was able to Kaiserworth, Germany in 1851 to study nursing at the Deaconess Institution.
In 1853, F. Nightingale returned to UK and on the recommendation of Mrs. Herbert took up the post of Lady Superintendent of the Upper Harley Street Establishment for Gentlewomen during Illness. It was during this appointment that F. Nightingale carried out a comprehensive reform of the management and nursing systems.
The confidence which G. Nightingale gained from these early appointments made her realise that she would be able to overcome the disapproval of her family and follow her vocation.
To develop a system of hospital nursing which took full advantage of newly discovered anaesthetics and awareness of the importance of sanitary conditions, which were introduced into the hospital in 1854, F. Nightingale left Lea Hurst where she had taken the fist steps a towards the Calling of God twelve years previously.
This research report reveals the process of Nightingale's change on the basis of the episodes associated with Embley House, Lea Hurst, and London from 1842 to 1854.
言語 en
書誌情報 ja : 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
en : The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report

巻 9, p. 39-50, 発行日 2010-12-25
出版者
出版者 日本赤十字九州国際看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13478877
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11897491
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008284555
DOI
識別子タイプ DOI
関連識別子 https://doi.org/10.15019/00000035
権利
権利情報 ©2010 日本赤十字九州国際看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:51:29.758129
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3