ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
  3. 2号

思春期の慢性腎疾患患児の自己決定に関する研究

https://doi.org/10.15019/00000273
https://doi.org/10.15019/00000273
cb645d1e-daa6-4075-924f-cd5e1492d006
名前 / ファイル ライセンス アクション
16_思春期の慢性腎疾患患児の自己決定に関する研究.pdf 本文 (731.7 kB)
著作権は本学に帰属する。
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-07-03
タイトル
タイトル 思春期の慢性腎疾患患児の自己決定に関する研究
言語 ja
タイトル
タイトル A retrospective study of adolescent self-decision making among clients with chronic renal disease
言語 en
タイトル
タイトル シシュンキ ノ マンセイ ジンシッカン カンジ ノ ジコ ケッテイ ニ カンスル ケンキュウ
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自己決定
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 思春期
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 慢性疾患
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 慢性疾患患児
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15019/00000273
ID登録タイプ JaLC
著者 江藤, 節代

× 江藤, 節代

en ETO, Setsuyo

ja 江藤, 節代

ja-Kana エトウ, セツヨ


Search repository
二重作, 清子

× 二重作, 清子

en FUTAESAKU, Kiyoko

ja 二重作, 清子

ja-Kana フタエサク, キヨコ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、思春期にある慢性腎疾患の子どもの自己決定に関する病気体験を明らかにし、看護の方向性について考察することである。成人期の血液透析患者5名に思春期時代の病気体験を半構成面接によりデータ収集し、内容を質的に分析した。その結果、思春期の慢性腎疾患患児は<病気や治療の不十分な理解>のまま<不安・葛藤を自己表現できないもどかしさ>をかかえながら生活しており、自分の生き方に関して<自己決定への願望>を持っていた事が明らかとなった。また、自らが納得した人生を送るために、自己決定を尊重されることが重要であることが明らかとなった。看護への示唆として、インフォームド・コンセントの重要性、家族が真の支援者になるためのケアの重要性、思春期特性を踏まえた上での関わりの重要性、日常生活の中に子どもの自己決定を尊重する環境を保障していく事の重要性が見出された。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of the present study was to examine decision-making among adolescent chronic renal disease (CRD) patients in order to improve nursing care among this population. A retrospective design was employed. Five adults with CRD were recruited from a renal dialysis center. After receiving informed consent, subjects were interviewed by the principal investigator using a semi-structured interview format and asked to describe their treatment-related feelings during the period they were adolescents with CRD. Qualitative content analysis of the interview data revealed that in retrospect, adult clients now felt that as adolescents they had: 1. lacked the ability to fully comprehend their disease and treatment, 2. lacked the ability to express their anxiety and psychological distress, and yet 3. felt a strong urge to make autonomous decisions about their life. Subjects reported that feeling in control of their life and being respected were very important to them at that time. The findings suggest that nursing care of adolescents with CRD should include the following: enabling adolescents to make informed decisions regarding their treatment options, teaching the family members how to support the autonomy and independence of the client, awareness of normal adolescent developmental stages, and creating an atmosphere which fosters client independence in decision-making in every day life.
言語 en
書誌情報 ja : 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
en : The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report

巻 2, p. 155-164, 発行日 2004-02-28
出版者
出版者 日本赤十字九州国際看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1347-8877
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11897491
権利
権利情報 ©2004 日本赤十字九州国際看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:49:04.054212
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3