ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
  3. 7号

看護基礎教育における模擬患者参加型教育方法の実態に関する文献的考察 : 教育の特徴および効果、課題に着目して

https://doi.org/10.15019/00000259
https://doi.org/10.15019/00000259
869f23a3-13d5-4ff1-af42-4fdb49e285b3
名前 / ファイル ライセンス アクション
看護基礎教育における模擬患者参加型教育方法の実態に関する文献的考察.pdf 本文 (392.5 kB)
著作権は本学に帰属する。
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-06-28
タイトル
タイトル 看護基礎教育における模擬患者参加型教育方法の実態に関する文献的考察 : 教育の特徴および効果、課題に着目して
言語 ja
タイトル
タイトル Literature Review on application of simulated patients in basic nursing education : Focused on its characteristic, effects and challenges
言語 en
タイトル
タイトル カンゴ キソ キョウイク ニ オケル モギ カンジャ サンカガタ キョウイク ホウホウ ノ ジッタイ ニ カンスル ブンケンテキ コウサツ : キョウイク ノ トクチョウ オヨビ コウカ カダイ ニ チャクモク シテ
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 模擬患者
キーワード
主題Scheme Other
主題 標準模擬患者
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育方法
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育効果
キーワード
主題Scheme Other
主題 看護基礎教育
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Simulated patient
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Standardized patient
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Educational method
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Educational effect
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Basic nursing education
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15019/00000259
ID登録タイプ JaLC
著者 本田, 多美枝

× 本田, 多美枝

en HONDA, Tamie

ja 本田, 多美枝

ja-Kana ホンダ, タミエ


Search repository
上村, 朋子

× 上村, 朋子

en UEMURA, Tomoko

ja 上村, 朋子

ja-Kana ウエムラ, トモコ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、日本の看護基礎教育における模擬患者(Simulated Patient,以下SPとする)活用の実態について、方法論としての特徴および教育効果、課題を文献から明らかにすることである。29文献を分析した結果、SPの活用は演習および看護技術試験の2つに大別され、基礎看護学実習開始前の1-2年次に集中していることが明らかとなった。SPの活用により、学生は看護のリアリティを疑似体験し、感情を揺さぶられ、学習姿勢が変化するという教育効果が報告された。また、SPからのフィードバックが、患者側にたって考えることを促すという点で最も重要だとされている。一方、SPを活用した教育方法の課題として、訓練を受けたSPの活用は費用負担が大きいこと、事前の準備、訓練には時間がかかること、SPや教員の質の確保が難しいことなどが挙げられている。さらに、技術試験に活用する場合には、SPの標準化とその養成、客観的評価の確立も課題である。SPを活用して教育効果を得るには、目標に応じたシナリオ作成、SP-教員間の打合せ、SPのトレーニングなどの事前準備が重要であることが示唆された。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The objective of this paper is to look into literature that discuss application of simulated patient (SP, hereafter) for basic nursing education in order to know its characteristics, effects and problems. The analysis of 29 articles revealed that an SP is used for 1) skills training and 2) skills assessment most frequently in the context of in-school practice for 1st year and 2nd year students who have little or no on-the-job training. The major effect reported is that simulation using an SP can stimulate the students’ feelings greatly and change their attitude of learning. The quality of the feedback from the SP is considered to be most important because that is the key
to cultivating the attitude in the students to put oneself in the patient’s shoes. The problems include a high cost for hiring a trained SP, much time needed for preparation and difficulty in securing a high-quality SP and good instructors. In addition, the standardization of an SP and the establishment of criteria are necessary for doing assessment. Thus, it is suggested that a careful planning of a scenario, close communication between the SP and the instructors, and the training of SP are essential to effective application of an SP.
言語 en
書誌情報 ja : 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
en : The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report

巻 7, p. 67-77, 発行日 2009-09-30
出版者
出版者 日本赤十字九州国際看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13478877
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11897491
権利
権利情報 ©2009 日本赤十字九州国際看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:50:59.171954
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3