ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 日本赤十字九州国際看護大学紀要
  3. 11号

看護学実習前演習に地域住民が模擬患者(simulated patient : SP)として参加することの意義に関する研究

https://doi.org/10.15019/00000220
https://doi.org/10.15019/00000220
2fabc455-bbab-4cd6-87c7-a0095b2286dd
名前 / ファイル ライセンス アクション
5_看護学実習前演習に地域住民が模擬患者 本文 (7.0 MB)
著作権は本学に帰属する。
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-04-03
タイトル
タイトル 看護学実習前演習に地域住民が模擬患者(simulated patient : SP)として参加することの意義に関する研究
言語 ja
タイトル
タイトル Significance of community residents’ participation as simulated patients in laboratory practicum of pre-clinical nursing students
言語 en
タイトルのヨミ
その他のタイトル カンゴガク ジッシュウ マエ エンシュウ ニ チイキ ジュウミン ガ モギ カンジャ (simulated patient : SP) ト シテ サンカ スル コト ノ イギ ニ カンスル ケンキュウ
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 模擬患者(SP)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 地域住民
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 実習前演習
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 フォーカスグループインタビュー
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 simulated patient
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 community resident
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 laboratory practicum
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 pre-clinical practicum
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 focus group interview
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15019/00000220
ID登録タイプ JaLC
著者 平川, オリエ

× 平川, オリエ

ja 平川, オリエ
阿部, オリエ

ja-Kana ヒラカワ, オリエ
アベ, オリエ

en ABE, Orie


Search repository
小手川, 良江

× 小手川, 良江

ja 小手川, 良江

en KOTEGAWA, Yoshie

ja-Kana コテガワ, ヨシエ


Search repository
本田, 多美枝

× 本田, 多美枝

en HONDA, Tamie

ja 本田, 多美枝

ja-Kana ホンダ, タミエ


Search repository
吉村, 恵

× 吉村, 恵

en YOSHIMURA, Megumi

ja 吉村, 恵

ja-Kana ヨシムラ, メグミ


Search repository
堀井, 聡子

× 堀井, 聡子

en HORII, Satoko

ja 堀井, 聡子

ja-Kana ホリイ, サトコ


Search repository
柳井, 圭子

× 柳井, 圭子

en YANAI, Keiko

ja 柳井, 圭子

ja-Kana ヤナイ, ケイコ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、実習前演習に地域住民がSP として参加することにどのような意義があるのかを明らかにすることを目的とした。看護過程の展開実習前演習に模擬患者(simulated patient:以下SP とする)として参加した10 名にフォーカスグループインタビューを行い、質的帰納的研究を行った。その結果、SP 体験の実態は2 つのカテゴリー、10 のサブカテゴリー、40 のコードに分類された。具体的には、【SP 参加型教育への授業改善への示唆】と【地域住民への健康教育の機会】との2 つのカテゴリーと、『学生の反応より生じたSP の戸惑い・驚き』『学生の頑張り・勉強熱心・優しさに触れたことでの気持ちの変化』『学生とのやりとりから生じたSP としての対応の在り方の変化』『SP が考える実習前演習のSP 参加型教育の在り方』『学生のイメージ』『患者のイメージ』『看護師のイメージ』『看護職への期待』『役割意識の変化・向上』『健康観の向上』というサブカテゴリーが抽出された。
 これらより、実習前演習にSP が参加することの意義は、SP 参加型教育における授業改善への示唆と地域住民への健康教育の機会となることが明らかとなった。今後は、本研究を基に今後も調査を重ね、調査対象者数を増やし、信頼性・妥当性を高めていくことで、本学におけるSP 参加型教育の指針を明確化することが、今後の課題である。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The present study aimed to clarify the significance of community residents’ participation as simulated patients (SP) in laboratory practicum of pre-clinical nursing students. Focus group interviews were conducted with 10 community residents who participated as SPs in the nursing process development pre-clinical practicum training. The obtained data were qualitatively and inductively analyzed. SP experiences were classified into 2 categories and 10 subcategories; categories were “suggestions for SP
participation-based education class improvement” and “opportunities to provide health education and support to community residents; subcategories were “SP’s confusion embarrassment/surprise that resulted from the students’ reactions”, “change of feelings after observing students’ perseverance/study earnest and gentleness”, “change of the idea/concept/role? of an SP that resulted from interaction with the students”, “ideal way of SP participation-based education in pre-clinical training from the point of view of SPs”, “images of nursing students”, “images of patients”, “images of nurses”, “expectation of nursing profession”, “change/improvement of the role awareness”, and “improvement of the idea of health”.
It became clear that SP participation in laboratory practicum of pre-clinical nursing students was significant because it was a source of suggestions for SP participation-based education class improvement and an opportunity to provide community residents with health education and support. Based on the present study, we plan to conduct further research with a larger sample size to improve reliability and appropriateness that contribute to draw up the guidelines for SP participation-based education.
言語 en
書誌情報 ja : 日本赤十字九州国際看護大学紀要
en : Bulletin of the Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing

巻 11, p. 49-58, 発行日 2012-12-28
出版者
出版者 日本赤十字九州国際看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21868042
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12560766
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 http://ci.nii.ac.jp/naid/120005280095
権利
権利情報 ©2012 日本赤十字九州国際看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:51:50.484232
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3