ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
  3. 5号

博愛社における看護者雇用の実態 : 博愛社創設(明治十年)から日本赤十字社看護婦養成所設立(明治二十三年)に至るまで : 奨励研究報告抄録

https://doi.org/10.15019/00000093
https://doi.org/10.15019/00000093
0dbd0e53-6dfc-454a-9718-7c7ef3e0fd9b
名前 / ファイル ライセンス アクション
13その他1.pdf 本文 (334.8 kB)
著作権は本学に帰属する。
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-17
タイトル
タイトル 博愛社における看護者雇用の実態 : 博愛社創設(明治十年)から日本赤十字社看護婦養成所設立(明治二十三年)に至るまで : 奨励研究報告抄録
言語 ja
タイトル
タイトル The Recruitment, Employment and Training System of Nurses in the Hakuai-Sha (the Philanthropic Society) : A Case Study on the History of the Japanese Red Cross Society from the Foundation of the Hakuai-Sha (1877) to the Institution of the Training Facility (1890)
言語 en
タイトルのヨミ
その他のタイトル ハクアイシャ ニ オケル カンゴシャ コヨウ ノ ジッタイ : ハクアイシャ ソウセツ (メイジ 10ネン) カラ ニホン セキジュウジシャ カンゴフ ヨウセイジョ セツリツ (メイジ 23ネン) ニ イタル マデ
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 博愛社
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 看護人
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 看病婦
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本赤十字社
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 看護婦養成
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Hakuai-sha (Philanthropic Society)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kango-nin (unskilled male nurse)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kanbyo-fu (unskilled female nurse)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese Red Cross Society
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Training of nurse
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15019/00000093
ID登録タイプ JaLC
著者 平川, オリエ

× 平川, オリエ

ja 平川, オリエ
阿部, オリエ

ja-Kana ヒラカワ, オリエ
アベ, オリエ

en ABE, Orie


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、看護という職業が、なぜ女性の職業として定着したのかという問題関心のもと、看護婦養成開始以前の日本赤十字社(以下、日赤と略す)における看護者の実態を明らかにすることを目的としている。看護者の実態とは、看護者が、博愛社という組織でどのように位置づけられ、期待された役割とは何であったのかということを中心に考察していくことである。これらの考察については、博愛社における日誌、会議録、決議録などの一次史料を用いる。その結果、看護婦養成開始以前の博愛社では、看護人という男性看護者と、看病婦という女性の看護者が存在していた。看護人や看病婦は雇用されており、養成ではなかった。具体的な役割として看護人は戦時救護を担う看護補員であり、看病婦は病院における看護を目的に雇用されたということが明らかになった。その後、日赤は、看護婦養成を明治二十三年に開始したが、これら、看護人や看病婦は、養成の対象ではなかった。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This article aims to describe how the nursing system was established during the period that the Japanese Red Cross Society (JRCS) hadn't had any institution o nursing training, and to reveal the reason why nursing was established as women's occupation. The fact of such a nursing system inplies us the position and the role that nurses ought to take in the Hakuai-Sha (the Philanthropic Society).
We examined a lot of primary sources including daily reorts, journals, resolutions and others, to make clear the fact of the nursing systems. As a result of examination, we found that there were two kinds of nurses in the Hakuai-Sha. One was kango-nin unskilled male-nurses, and the other was the kanbyo-fu were employed without any nursing training.
Regarding their roles, the kango-nin was especially charged with first aid at field hospitals in wartime, while the kanbyo-fu was employed to look after the injured and the sick in a hospital in peacetime. Although the Japanese Red Cross Society established the nursing training institution in 1890, the institution was arranged only for women.
言語 en
書誌情報 ja : 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
en : The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report

巻 5, p. 78-83, 発行日 2006-12-22
出版者
出版者 日本赤十字九州国際看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13478877
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11897491
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006573224
権利
権利情報 ©2006 日本赤十字九州国際看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:50:28.514462
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3