WEKO3
インデックスリンク
アイテム
看護学生の脈拍測定技術獲得の過程 : 指先の感覚に焦点を当てて
https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/records/870
https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/records/87082b2f6fd-341a-4298-a052-43634dca3b78
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
著作権は編集委員会と著者に帰属する。https://narrativesenses.wordpress.com/guideline/
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-09-26 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 看護学生の脈拍測定技術獲得の過程 : 指先の感覚に焦点を当てて | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Process of Acquiring Pulse Rate Measurement Skills in Nursing Students: Focusing on Fingertip Sensation | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 看護学生 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 脈拍測定 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 技術習得 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 自発性 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 触覚 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | Nursing students | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | pulse measurement | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | skill acquisition | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | spontaneity | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | tactile sensation | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||
著者 |
福本, 優子
× 福本, 優子
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | これまで、看護学生が触診技術を習得する際には、(1)実際に人に触れることと(2)教員が示す標準的なタッチをモデル化すること、の2 つの重要なポイントが重要だった。しかし、2019 年に始まったCOVID-19 のパンデミックにより、非接触トレーニングが標準になり、人々に「触れる」ことが困難になった。そこで、2021 年10月の脈拍測定演習では、学生が自分で「触る」ことを体験できるようにすることを目的に、学生の自発性を引き出す新しい教授法を試みた。まず、これまでのように標準的な手技を学生に示すのではなく、まず自分で指に触れるように促した。このような課題提起を続けた結果、学生の自立が進み、教科書と同様の手技に近い手技を、学生が自ら見いだすことができた。看護技術習得の支援方法として、自分の感覚を自覚し、自分の行動を振り返ることを奨励することが、重要だと考えられる。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | Abstract: In the past, when Japanese nursing students learned palpation skills, two key points were important: (1) actually touching the person and (2) modeling the standard touch shown by the instructor. However, with the pandemic of COVID-19 starting in 2019, non-contact training have become the norm, making it difficult to "touch" people. Therefore, for the pulse measurement training in October 2021, I developed and introduced a new teaching method that would elicit students’ spontaneity, with the goal of allowing students to experience "touching" on their own. First of all, instead of my showing the students the standard procedure first, as I have done in the past, I first encouraged them to touch their own fingers by themselves. As a result of my continuing to raise issues in this way, emphasizing the students' independence, the students found on their own a form of a procedure similar to the one in the textbook. As a method of supporting students in acquiring nursing skills, encouraging them to become aware of their own senses and to reflect on their actions is effective in nursing education. | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 感性と対話 en : Senses & narratives 巻 4, 号 2, p. 69-74, 発行日 2021 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | ウェルビーイング附属研究所 | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | Well-being Lab | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2433-3549 | |||||||||||||
権利 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
権利情報 | ©2021 ウェルビーイング附属研究所,福本優子 | |||||||||||||
権利 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
権利情報 | 本文データは出版社の許諾に基づきオンラインジャーナルから複製したものである | |||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||
関連識別子 | https://narrativesenses.wordpress.com/ | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
関連名称 | ウェルビーイング附属研究所 | |||||||||||||
他の資源との関係 | ||||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||
関連識別子 | https://narrativesenses.files.wordpress.com/2022/01/wpp39-fukumoto.pdf | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
関連名称 | 学会オンラインジャーナル | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR |