ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
  3. 7号

統合失調症患者に対する摂食時の看護観察は、摂食・嚥下機能評価と関連するのか

https://doi.org/10.15019/00000057
https://doi.org/10.15019/00000057
caac7c7c-fa44-4968-8feb-2a20394edb39
名前 / ファイル ライセンス アクション
統合失調症患者に対する摂食時の看護観察は、摂食・嚥下機能評価と関連するのか.pdf 本文 (708.7 kB)
著作権は本学に帰属する。
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-16
タイトル
タイトル 統合失調症患者に対する摂食時の看護観察は、摂食・嚥下機能評価と関連するのか
言語 ja
タイトル
タイトル Does the nursing observation during eating actually relate to the evaluation of eating and swallowing functions in patients with schizophrenia?
言語 en
タイトルのヨミ
その他のタイトル トウゴウ シッチョウショウ カンジャ ニ タイスル セッショクジ ノ カンゴ カンサツ ハ セッショク エンゲ キノウ ヒョウカ ト カンレン スル ノカ
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 統合失調症
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 摂食・嚥下障害
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 摂食時の観察
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Schizophrenia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Dysphagia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Observation during eating
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15019/00000057
ID登録タイプ JaLC
著者 高橋, 清美

× 高橋, 清美

en TAKAHASHI, Kiyomi

ja 高橋, 清美

ja-Kana タカハシ, キヨミ


Search repository
佐々木, 裕光

× 佐々木, 裕光

en SASAKI, Hiromitsu

ja 佐々木, 裕光

ja-Kana ササキ, ヒロミツ


Search repository
帆秋, 孝幸

× 帆秋, 孝幸

en HOAKI, Takayuki

ja 帆秋, 孝幸

ja-Kana ホアキ, タカユキ


Search repository
寺尾, 岳

× 寺尾, 岳

en TERAO, Takeshi

ja 寺尾, 岳

ja-Kana テラオ, タケシ


Search repository
伊藤, 元信

× 伊藤, 元信

en ITOH, Motonobu

ja 伊藤, 元信

ja-Kana イトウ, モトノブ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 統合失調症患者は、一般集団と比較して咀嚼能力が低いことや、薬の副作用による摂食行動不良が窒息事故と関連するといわれてきた。そのため、本疾患対象者への摂食時観察の重要性は以前から認識されてはいた。しかし、精神科看護師は、摂食・嚥下機能評価を生かした上で摂食時の観察を行っているのか、その実態は明らかにされてはいなかった。そこで、本研究は、観察の必要ありと判断された患者は、摂食・嚥下機能評価と関連があるのかを明らかにした。対象は、調査期間に研究に協力が得られた精神科病院入院中の統合失調症患者97名(40〜76歳:平均年齢60.12±8.6歳)だった。摂食・嚥下障害の質問紙調査、現在歯数や義歯の適合状況、歯みがきの回数調査、および反復唾液嚥下テスト(repetitive saliva swallowing test:RSST)や摂食時動作の観察を行った。その結果、20本以上の現在歯数の割合は50歳代が約50%で、この割合は一般人口の60歳後半の割合に最も近く、歯を磨かない割合も一般人口のそれよりも上回っていた。義歯保持者のうちで食べにくさを自覚する人の80%は義歯の不適合があり、統合失調症患者の口腔保健に関するセルフケアの低さが明らかとなった。摂食時の観察に対する看護上の判断は、摂食動作の問題と関連があったが、摂食・嚥下機能の問題には関連しなかった。この結果から、予期せぬ誤嚥や窒息事故が生じる可能性は今後も充分に予測された。摂食・嚥下機能スクリーニングを臨床に普及させ、摂食時の観察にこれらを反映させることが急務の課題であった。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 As compared with the general population, the lower mastication capacity as well as the poorer eating behavior probably due to a drug-induced side effect has been suggested to relate to a suffocated accident in patients with schizophrenia. Although the importance of nursing observation during eating in patients with schizophrenia was already recognized even in former times, its actual state, i.e., whether or not the psychiatric nurses observe their patients during eating by making the best use of the previously evaluated result on the patient's eating/swallowing functions, is not yet elucidated. The present study was thus performed in order to elucidate a possible relation between the indicated necessity of nursing observation and the evaluated eating and swallowing functions in patients with schizophrenia.
The subjects were 97 patients with schizophrenia who were hospitalized in psychiatric hospitals and accepted to cooperate for the present study after adequate explanation. The age of patient ranged from 40 to 76 yrs and averaged 60.12 ± 8.6 yrs old. In these subjects, a questionnaire survey was performed concerning their potential risk of dysphagia, the present number of remained teeth, the denture fitting status and the frequency of tooth brushing in parallel with the execution of repetitive saliva swallowing test (RSST) and the observation on the patient's eating behaviors.
As a result, the proportion of patient who has 20 or more remained teeth was 50% in the fifties, the value of which closely approximate to that in the sixties in the general population. The rate of non-brushing habit was also higher in patients with schizophrenia as compared with the general population. Among denture-wearing individuals, about 80% of those patients who become conscious of difficulty in eating were revealed to have a poor denture fitting status, indicating a relatively low level of self-care management for the oral health in patient with schizophrenia. It was also evident that the decided necessity of nursing observation during eating relates to the disturbed eating behaviors but not to the disturbed eating and swallowing functions. From the result of this study, it was sufficiently estimated that an unexpected false swallowing and/or suffocated accident may occur in the future as well. Therefore, it seemed to be a pressing need to make screening test of eating and swallowing functions prevailed in the clinical practice and to reflect the results in the subsequent nursing observation during eating.
言語 en
書誌情報 ja : 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
en : The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report

巻 7, p. 21-28, 発行日 2009-09-30
出版者
出版者 日本赤十字九州国際看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13478877
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11897491
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007389286
DOI
識別子タイプ DOI
関連識別子 https://doi.org/10.15019/00000057
権利
権利情報 ©2009 日本赤十字九州国際看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:51:13.633479
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3