ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 雑誌掲載論文(国内)

触覚から生活や感情を振り返る;リフレクションの演習方法開発と試行

https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/records/575
https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/records/575
65f24359-f37c-4301-aa5f-33bafecaa134
名前 / ファイル ライセンス アクション
触覚から生活や感情を振り返る;リフレクションの演習方法開発と試行.pdf 本文 (914.1 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2019-01-18
タイトル
タイトル 触覚から生活や感情を振り返る;リフレクションの演習方法開発と試行
タイトル
タイトル Tactile Group Work Procedures to Reflect Life and Emotion, Development and Trial
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 悲嘆
キーワード
主題Scheme Other
主題 ケア
キーワード
主題Scheme Other
主題 リフレクション
キーワード
主題Scheme Other
主題 内省
キーワード
主題Scheme Other
主題 経験学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 触覚
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 守山, 正樹

× 守山, 正樹

en MORIYAMA, Masaki

ja 守山, 正樹

ja-Kana モリヤマ, マサキ


Search repository
伊藤, 恵子

× 伊藤, 恵子

ja 伊藤, 恵子

en ITO, Keiko

ja-Kana イトウ, ケイコ


Search repository
鎌田, 幹夫

× 鎌田, 幹夫

ja 鎌田, 幹夫

en KAMADA, Mikio

ja-Kana カマダ, ミキオ


Search repository
高橋, 恵子

× 高橋, 恵子

ja 高橋, 恵子

en TAKAHASHI, Keiko

ja-Kana タカハシ, ケイコ


Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 悲嘆を抱えた人々が思い振り返ること(リフレクション)を支援し、人々を共感的に支える活動がある。2011年の東日本大震災以降、社会的なニーズに支えられて、活動が性化している。この活動を持続・発展させる上で、活動に関わるスタッフ自身がリフレクションを行い経験を通して成長することが大切だが、それに適したリフレクションの方法が見当たらない。スタッフが感性を磨き、学び続けられるようなリフレクションの方法を求めて、本研究を開始した。筆者は30数年前から手の触覚に関心を持ち、視覚を遮断した状態での触覚からのリフレクションについて、様々な試行を重ねてきた。今回はそれらの経験を総合し、触覚を用いる4種類のリフレクションの方法を開発した。 新たな試行の結果、方法の有効性を事例的なグループ演習で確認できた。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 After 2011 Tōhoku earthquake and tsunami in Japan, many people lost their loved ones, grief counselling is needed more than ever. Under the cultural tradition of valuing social harmony, empathically supporting activities of people are important. In these supporting activities, helping people to reflect grief, sharing the grief, and supporting people empathically are important. Human resources that support reflection in these activities are coordinators. In order to sustain and develop the activity, it is important not only for people but also for coordinators to reflect and grow. But the researcher cannot find a suitable reflection method for it. The researcher started this research in search of a method of reflection that the coordinator refines sensitivity and can continue experiential learning. The researcher has been interested in the tactile sensation of hands for the last thirty years, and have accumulated various tactile group work experiences. In this study, the researcher compiled these experiences and developed four types of reflection methods using haptic sense. The effectiveness of the method was confirmed by a group work.
書誌情報 感性と対話 = Senses & narratives
en : 感性と対話 = Senses & narratives

巻 1, 号 2, p. 7-22, 発行日 2018
出版者
出版者 ウェルビーイング附属研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2433-3549
権利
権利情報 ©2018 ウェルビーイング附属研究所
権利
権利情報 本文データは出版社の許諾に基づきオンラインジャーナルから複製したものである
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://narrativesenses.wordpress.com/
関連名称 ウェルビーイング附属研究所
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:46:31.103879
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3