ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
  3. 8号

「未受診妊婦問題」をめぐる動向についての文献検討

https://doi.org/10.15019/00000048
https://doi.org/10.15019/00000048
5bbc9dba-13f6-4240-99f0-2adf58add65e
名前 / ファイル ライセンス アクション
「未受診妊婦問題」をめぐる動向についての文献検討.pdf 本文 (4.2 MB)
著作権は本学に帰属する。
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-16
タイトル
タイトル 「未受診妊婦問題」をめぐる動向についての文献検討
言語 ja
タイトル
タイトル Literature Review on Non-examination Pregnant Women
言語 en
タイトルのヨミ
その他のタイトル ミジュシン ニンプ モンダイ オ メグル ドウコウ ニ ツイテ ノ ブンケン ケントウ
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 未受診妊婦
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 飛び込み分娩
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 妊婦健康診査
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 non-examination pregnant women
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 unbooked delivery
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 antenatal examination
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15019/00000048
ID登録タイプ JaLC
著者 後藤, 智子

× 後藤, 智子

en GOTO, Tomoko

ja 後藤, 智子

ja-Kana ゴトウ, トモコ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 飛び込み分娩や未受診妊婦に関する文献を通し、その研究動向について、国の施策との関係も交えて考察し、今後の方向性や課題を検討することを目的とした。「飛び込み分娩」「飛び込み出産」「未受診妊婦」を検索ワードとして得られた、最新5 年間(2004 年〜2009 年)の文献72 件のなかで、原著論文20 件と会議録38 件を対象として、研究報告数の年次推移、調査方法、検討内容、提起された問題について分析を行った。その結果、(1)社会的に未受診妊婦問題が認知されるとともに、2008 年以降の研究報告数は増加しているが、調査方法については施設ごとの実態調査報告が中心で、県内や複数の施設に対する質問紙調査も散見するが少数であった。(2)分析視点としては、母児双方の合併症のリスクを取り上げたものが多く、次いで対象の社会経済的背景について検討する傾向があった。(3)主に提起された問題は、啓発活動の充実、地域の医療機関や行政との連携、健診促進のための体制整備の必要性、行政の経済的支援の必要性であった。今後の課題としては、多くの実態調査で明らかとなった問題点に対して、施設における体制整備など具体的対策を講じ、それを評価していく研究の必要性が示唆された。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this study was to review literatures of non-examination pregnant women's problems, and to have clarified directionality and the problem in the future.
72 collected Japanese literature ware original paper 20, minutes 38, and explanations 14. This analysis object was assumed to be original paper 20 and minutes 38.
We took a general view of the transition of the number of literatures, and analyzed the search procedure, the analysis aspect, and the problem. The number of literatures increased after 2008. The main search procedure was investigation of actual conditions of each facility. Many of reports described mother and child's coexisting illness risks. The main problem ware the following four points :(1) Enhancement of educational campaign, (2) Cooperation of medical institution and the administration, (3) Necessity of system maintenance for health examination promotion, (4) Necessity of economic support by the administration.
The ideal way of the evaluation to the system-making in facilities and approaches was shown as directionality of the research topic in the future.
言語 en
書誌情報 ja : 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
en : The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report

巻 8, p. 53-59, 発行日 2010-03-31
出版者
出版者 日本赤十字九州国際看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13478877
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11897491
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007571678
DOI
識別子タイプ DOI
関連識別子 https://doi.org/10.15019/00000048
権利
権利情報 ©2010 日本赤十字九州国際看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:51:21.306815
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3