ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
  3. 6号

日本赤十字九州国際看護大学・地域看護学実習Iのプログラムおよび指導法に関する検討

https://doi.org/10.15019/00000072
https://doi.org/10.15019/00000072
a04bc596-b66b-47c8-8fc6-8f8f55ffed35
名前 / ファイル ライセンス アクション
日本赤十字九州国際看護大学・地域看護学実習Ⅰのプログラムおよび指導法に関する検討33-40.pdf 本文 (1.1 MB)
著作権は本学に帰属する。
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-17
タイトル
タイトル 日本赤十字九州国際看護大学・地域看護学実習Iのプログラムおよび指導法に関する検討
言語 ja
タイトル
タイトル Regional Nursing Training "I" Program and Evaluation of the Guidance Methods
言語 en
タイトルのヨミ
その他のタイトル ニホン セキジュウジ キュウシュウ コクサイ カンゴ ダイガク ・ チイキ カンゴガク ジッシュウ1 ノ プログラム オヨビ シドウホウ ニ カンスル ケントウ
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 地域看護学実習
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 実習到達目標
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 健康教育
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 家庭訪問
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Regional Nursing Science Training
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Training Goals Accomplishment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Health Education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Home Visits
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Health Center
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15019/00000072
ID登録タイプ JaLC
著者 酒井, 康江

× 酒井, 康江

en SAKAI, Yasue

ja 酒井, 康江

ja-Kana サカイ, ヤスエ


Search repository
松尾, 和枝

× 松尾, 和枝

en MATSUO, Kazue

ja 松尾, 和枝

ja-Kana マツオ, カズエ


Search repository
宮地, 文子

× 宮地, 文子

en MIYAJI, Fumiko

ja 宮地, 文子

ja-Kana ミヤジ, フミコ


Search repository
蒲池, 千草

× 蒲池, 千草

en KAMACHI, Chigusa

ja 蒲池, 千草

ja-Kana カマチ, チグサ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本赤十字九州国際看護大学(以下、本学と略す)・地域看護学実習Iのプログラムと指導法の改善を図る目的で、平成18年度に地域看護学実習Iを履修した4期生122名の実習目標評価表と実習終了後質問票から、実習目標達成度の自己評価と実習目標の達成に関連する要因を分析した。その結果、わが国看護系大学カリキュラムの地域看護学実習内容(在宅看護分野を除く)に対応させて筆者らが設定した地域看護実習Iの5つの目標に対する20の小目標について、学生は19の小目標を「できた・よくできた」と評価し、うち4小項目は特に高い学習達成感を示した。評価が低い小目標は、学童・思春期と成人期の健康管理システムの理解で、本来は学校保健や産業保健分野の実習施設で経験する項目であった。実習目標の達成を促進する要因として、健康教育の企画・実施の体験、保健師による家庭訪問の同行、保健事業への参加、さらに保健師等実習指導者から得た説明や助言を挙げていた。また実習最終日の学内報告会で、実習上で体験できなかった内容の理解を深めていた。今後の実習目標達成度向上に当たっては、(1)健康教育の企画と実施、家庭訪問への同行、多様な保健事業への参加、(2)実習後の学内報告会の充実、(3)学生が理解しやすい実習小目標の提示とオリエンテーション、(4)学生の実習目標達成度の客観的評価の実施について、さらに工夫する必要性が示唆された。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The regional nursing training "I" enforced in 2006 as a practical nursing training program is an attempt to improve the guidance methods. The evaluation sheets with questionnaires were provided for 122 fourth year students and collected after the training. Thereafter, the factors related to the self-evaluation of the training accomplishments and the training goals were analyzed.
As a result, regarding the regional nursing training college curriculum content of the Japan's nursing system (excluding the home-care field), the students have commented "good" or "very good" for 19 out of 20 sub-goals of the 5 main goals of local nursing training, and also they have evaluated "very good" for 4 sub-goals.
Sub-goals in which they had low evaluation were originally practical things they had to receive in the facilities for school hygiene and industrial health in order to understand the students and teenagers' health care system and the adult's health care system.
Main factors to promote the achievement of training goals were mentioned as follows; sanitary education to students that was planned and enforced, home visits that were conducted by public health nurses, the participation in the activities that were enforced in various institutions and explanations and advice were provided by public health nurses.
In addition, at the college conference that was held after the training, a deeper understanding was obtained about the contents which could not be achieve training goals in future are as follows.
Some actions suggested to achieve training goals in future are as follows.
1. Planning and enforcing the health education, accompanying for home visits and participating in various health duties.
2. Providing enrichment to the reporting society after the training.
3. The presentation and the orientation of training sub-goals which students are easy to understand.
4. The necessity of devising more objective evaluations regarding the student's training goals.
言語 en
書誌情報 ja : 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
en : The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report

巻 6, p. 33-40, 発行日 2008-06-30
出版者
出版者 日本赤十字九州国際看護大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13478877
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11897491
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006874063
DOI
識別子タイプ DOI
関連識別子 https://doi.org/10.15019/00000072
権利
権利情報 ©2008 日本赤十字九州国際看護大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:50:54.266315
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3