{"created":"2023-06-19T13:30:43.987045+00:00","id":672,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"9ae0acf1-f762-4927-aebd-99d6700043b6"},"_deposit":{"created_by":14,"id":"672","owners":[14],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"672"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:jrckicn.repo.nii.ac.jp:00000672","sets":[]},"author_link":["1289"],"item_10010_alternative_title_1":{"attribute_name":"タイトルのヨミ","attribute_value_mlt":[{"subitem_alternative_title":"ウェルビーイング トワ ナニカ ガイネン イミ ノ カシカ カショクカ"}]},"item_10010_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2016-08-20","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographic_titles":[{}]}]},"item_10010_description_19":{"attribute_name":"フォーマット","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"video/mp4","subitem_description_type":"Other"},{"subitem_description":"application/pdf","subitem_description_type":"Other"}]},"item_10010_description_6":{"attribute_name":"内容記述","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"ウェルビーイングとは何か、その意味を考えるマイクロレクチャー(オンライン講座)です。\n\n「well-being」は1948年に設立されたWHO(世界保健機関)の憲章中、前文に記されている「健康の定義」の核となる言葉です。以来、日本でも広く知られるようになりました。健康の定義は保健・医療・福祉・国民生活などあらゆる分野の基本、その基本中の基本が「well-being」です。しかしwell-beingを日本語に訳すのは簡単なことではなく「福祉」「安寧」「福利」「良好な状態」「満たされた状態」など様々な表現が使われました。現在はカタカナの「ウェルビーイング」という表現も比較的よく用いられます。無理して漢字で書かなくても良いのかもしれません。しかし言葉の理解があいまいだと、健康を共通の価値や目標とする場合にも不都合が生じます。well-beingを「可視化、見える化」し、その意味を明瞭に把握し、私たちの生活の中にwell-beingをしっかり位置づけることが大切です。\n\n私はこの「well-being」を団体名とするNPO法人ウェルビーイングのメンバーです。NPOウェルビーイングは、前身の福岡予防歯科研究会時代からだと、既に40年以上にわたり、歯科保健の分野で活動を続けています。2011年にはNPOとして、日本健康教育学会:第20回学術大会の開催もお手伝いしました。福岡で、筒井昭仁先生を学会長に開催された学術大会の特色は、well-beingの可視化に取り組んだことでした。まず筒井先生は大会メインテーマをwell-beingとし、樹木イメージをロゴマークに採用しました。デザインしたのは上村奈央子さんです。\n\n次に筒井先生とNPOが取り組んだのが、樹木イメージから出発してwell-beingを可視化・言語化するワークショップです。ワークショップではほぼ100名の参加者が13のテーブルに分かれました。各テーブルでは7~9名の参加者が、模造紙に描かれた根と幹と枝からなる樹木イメージを見ながら、作業を進めました。各自が考えるwell-beingを単語か短文で、付箋紙に書きつけ、書いた付箋紙を樹木イメージ図に貼り付けていきました。付箋紙でおおわれた図には、さらに色マジックでまとめのための線や文字が描かれ、well-being樹が生まれました。\n\n完成した13本のwell-being樹のうち、要素がバランスよく盛り込まれていた7本について、要約した図を示します。これらのwell-being樹には「a健康や身体」「b現在の生活や社会基盤」「c生きる上での潤いやゆとり」「d 家族や友人などヒトとのつながり」「e やりがいや生きがいなど精神的な充実」の5つに分類される内容が含まれていました。\n\nこのようにしてwell-beingという抽象的な概念が、樹木イメージの枠組みによって可視化され、そこに参加者の経験や記憶が引き寄せられ、結晶化し、well-being樹となりました。福岡予防歯科研究会の設立時からのメンバーである中村譲治先生を筆頭著者とする論文になっていますので、ご覧ください。\n\nさて上述の試みではwell-beingを可視化・見える化しました。では、well-beingをさらに身近に把握するために、概念を可触化することは可能でしょうか。触覚を用いて感じ考える試みは、ウェルビーイングのプロジェクト、Wifyカフェで昨年から取り組み始めました。私たちの身の周りにある様々な物体に触れ、感じ考えることで、視覚的次元とは異なる、独特の深い理解が達成されつつあります。\n\n触覚は興味深いテーマですが、well-being樹の可触化は、これまでは夢物語でした。しかし 3Dプリンターの普及により、可能性が現実化しました。まだ初歩的な段階ですが、可触化の最初の試みを以下に紹介します。\n\n用いているのは、福岡大学医学部で始めて導入したポータブルの3Dプリンター、SCOOVOです。well-being樹の可触化に挑戦しています。\n\nまだ初歩的な段階ですが、可触化することにより、言葉よりも更に実体験に近い、皮膚感覚を通して、well-beingを語ることが、可能になりつつあります。\n\n3Dウェルビーイング樹の試作品はNPO総会の時、受付に置いておきます。皆さんも3Dウェルビーイング樹に触れ、共にwell-beingを考えてみませんか。\n\n(守山正樹)","subitem_description_type":"Other"}]},"item_10010_heading_23":{"attribute_name":"見出し","attribute_value_mlt":[{"subitem_heading_banner_headline":"対話を育てるアクションリサーチ ; WB11","subitem_heading_language":"ja"},{"subitem_heading_banner_headline":"action research for narrative ; WB11","subitem_heading_language":"en"}]},"item_10010_relation_17":{"attribute_name":"関連サイト","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_name":[{"subitem_relation_name_text":"対話を育てるアクションリサーチ(守山正樹)"}],"subitem_relation_type_id":{"subitem_relation_type_id_text":"https://taiwa-act.blogspot.com/2014/02/wb11.html","subitem_relation_type_select":"URI"}}]},"item_10010_rights_15":{"attribute_name":"権利","attribute_value_mlt":[{"subitem_rights":"©2016 守山正樹"}]},"item_10010_version_type_20":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa","subitem_version_type":"AM"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorAffiliations":[{"affiliationNameIdentifiers":[{"affiliationNameIdentifier":"","affiliationNameIdentifierScheme":"ISNI","affiliationNameIdentifierURI":"http://www.isni.org/isni/"}],"affiliationNames":[{"affiliationName":"","affiliationNameLang":"ja"}]}],"creatorNames":[{"creatorName":"MORIYAMA, Masaki","creatorNameLang":"en"},{"creatorName":"守山, 正樹","creatorNameLang":"ja"},{"creatorName":"モリヤマ, マサキ","creatorNameLang":"ja-Kana"}],"familyNames":[{"familyName":"MORIYAMA","familyNameLang":"en"},{"familyName":"守山","familyNameLang":"ja"},{"familyName":"モリヤマ","familyNameLang":"ja-Kana"}],"givenNames":[{"givenName":"Masaki","givenNameLang":"en"},{"givenName":"正樹","givenNameLang":"ja"},{"givenName":"マサキ","givenNameLang":"ja-Kana"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"1289","nameIdentifierScheme":"WEKO"},{"nameIdentifier":"10145229","nameIdentifierScheme":"e-Rad","nameIdentifierURI":"https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=10145229"}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2019-10-01"}],"displaytype":"detail","filename":"WB11.mp4","filesize":[{"value":"73.9 MB"}],"format":"video/mp4","licensetype":"license_11","mimetype":"video/mp4","url":{"label":"動画","url":"https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/record/672/files/WB11.mp4"},"version_id":"17494f79-5c8b-4c62-9e57-18ef8f34bb15"},{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2019-10-01"}],"displaytype":"detail","filename":"WB11ウェルビーイングとは何か.pdf","filesize":[{"value":"250.6 kB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_11","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"テキスト","url":"https://jrckicn.repo.nii.ac.jp/record/672/files/WB11ウェルビーイングとは何か.pdf"},"version_id":"25defdb7-d606-4bad-87d1-079f59623750"}]},"item_keyword":{"attribute_name":"キーワード","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"ウェルビーイング","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"樹木イメージ","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"3Dプリンター","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"well-being","subitem_subject_language":"en","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"visual tree","subitem_subject_language":"en","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"3D printer","subitem_subject_language":"en","subitem_subject_scheme":"Other"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"other","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_1843"}]},"item_title":"ウェルビーイングとは何か、概念・意味の可視化/可触化","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"ウェルビーイングとは何か、概念・意味の可視化/可触化"}]},"item_type_id":"10010","owner":"14","path":["43"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2019-10-01"},"publish_date":"2019-10-01","publish_status":"0","recid":"672","relation_version_is_last":true,"title":["ウェルビーイングとは何か、概念・意味の可視化/可触化"],"weko_creator_id":"14","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-12-11T03:42:52.968862+00:00"}