@article{oai:jrckicn.repo.nii.ac.jp:00000375, author = {CHINAMI, Kyoko and 因, 京子 and MURAOKA, Takako and 村岡, 貴子 and YONEDA, Yukiyo and 米田, 由喜代 and NISHINA, Kikuko and 仁科, 喜久子 and FUKAO, Yuriko and 深尾, 百合子 and OTANI, Shin-ya and 大谷, 晋也}, issue = {9}, journal = {専門日本語教育研究, Journal of technical Japanese education}, month = {}, note = {40015763623, application/pdf, 理系の大学院に在籍する留学生が論文など学術的専門文書の作成の際に起こす問題は、その基本的在り方についての知識、即ち「論文構造スキーマ」(以下、「スキーマ」)を有するか否かによって異なる。文書作成支援においてはスキーマの有無に留意し、これを持たない者にはその形成に特化した指導を行う必要がある。スキーマは諸分野に当てはまる抽象的実体であるが、実際の論文の談話展開構造や表現は専門分野によって異なり、各分野共通の「理系テンプレート」として実体化することは難しい。文系理系の学習者が共に利用することを想定した一般モデルでの学習方法が提案されているが、時間的制約などのためその利用が困難な者や、そうした学習がスキーマ形成に結びつきにくい者があり、迅速なスキーマ形成を促す方法を開発することが必要である。一つの可能性として、本人の専門分野かそれに近い分野の論文を用いて、論述のムーブ分析・適切性判断・訂正などの「テクスト分析タスク」を行うことが考えられる。今後はリソースやその作成主体についての概念を拡大し、学習者自身の貢献も利用しつつ従来の教材の概念に該当しない素材やその利用法をもリソースとして集積し、データベース化を進めることが課題である。, This article discusses the problems in the graduate international student's academic writing and possible solutions to them. We claim that an urgent task for us is to develop the means to assist learners in forming the schema of academic argumentation, i.e. the knowledge of what should be written in a piece of academic writing and how it is organized. Learners who lack this knowledge fail to construct a proper discourse in spite of explicit instruction on vocabulary and discourse structure. We suggest that use of `direct models' and performing text analyzing tasks would help.}, pages = {55--60}, title = {日本語専門文書作成支援の方向 : 理系専門日本語教育の観点から}, year = {2007}, yomi = {チナミ, キョウコ and ムラオカ, タカコ and ヨネダ, ユキヨ and ニシナ, キクコ and フカオ, ユリコ and オオタニ, シンヤ} }