実験的ブログの始めに : 感覚的/視覚的/参加的に考える試み
ウェルビーイングに考える
ブログでの語り方とマイクロレクチャー : ナラティブ・物語的な問題提起
マイクロレクチャーと小プラカード : 映像の流れの中に文字・テキストを構造化して埋め込む試み
マイクロレクチャーと参考書「対話からの地域保健活動」
質的研究とデータ処理
ネットもパソコンもなかった時代の質的研究、テキスト分析
歯科衛生士の立場と仕事の見える化と対話
岩手県栄養士会による被災地での食の支援
質的研究とは何か : 私が米国で出会った1991年の質的研究から意味と本質を考える
ユニバーサルデザインUDとは何か : 感覚/五感を拓き、UDの意味を触覚/触知から考え語り交流する試み
ウェルビーイングとは何か、概念・意味の可視化/可触化
健康教育とは何か : その意味と意義/理論的背景/変遷/行動科学との関連
ヘルスプロモーションとは何か : その意味/理論的背景/概念と変遷/日本での受容過程
行動科学・行動主義・行動変容とは何か : その理論的背景・変遷・可能性・限界
エンパワーメントとは何か : その意味と実践をパウロ・フレイレに学ぶ
沖縄県立看護大学・大学院集中講義1 : 健康教育/ヘルスプロモーションの原点としての仕事/生活の振り返り
沖縄県立看護大学・大学院集中講義2 : 視覚障害体験と健康教育/ヘルスプロモーションの内在化
沖縄県立看護大学・大学院集中講義3 : プリシード・プロシードモデル precede-proceed model
沖縄県立看護大学・大学院集中講義4 : ヘルスプロモーションのイメージを描く試み
東洋医学的発想とM-test(1) : 手の観察とツボ・経絡の考え方
東洋医学的発想とM-test(2) : 動作と症状とツボへの働きかけ
大学院生・研究者における哲学/倫理、主観/客観の意識化
手で触れてバリアフリー/ユニバーサルデザイン的に感じ考え交流するWifyカフェの試み
マイクロレクチャー作成法
DVD紹介 : 知識と経験をナラティブに伝え学び育てるマイクロレクチャー
学生の集中力持続時間を考慮したウェブ教材開発の試み